歳時記から季語をたのしみます

歳時記から、今の季節にふさわしい季語を選んで、季節を実感しましょう

風の強まる春の季語

春も進んでくると、風の強く吹く日が増えてきます。

でも、冬の頃の冷たい北風から、少しづつ東の風から西南の風へと変わってきます。

このころの季語は、東風(こち)木の芽時春の雲春嵐と春疾風(はるはやて)などがあります。

 

 

東風は、こちと読みます。

春先に吹く風のことです、まるで、春を運んでくるように吹いている風を詠みます。

桜が咲いているころの桜東風、朝に吹く朝東風、夕には夕東風、そして強く吹く強東風も詠まれています。

 

何と言っても有名な歌は、菅原道真の和歌

 

・東風吹かば匂いおこせよ 梅の花 主なしとて春をわするな

でしょう。

 

・しなやかな一樹有りけり東風月夜

・花散らす音に目覚める東風の朝

 

木の芽時は、木が芽吹く時期を詠みます。

この時期は、冬を過ごしてきた人の体にも変調が起きやすいようです。

・ひと雨に山がふくらむ木の芽時

・くさみして目くすり差して木の芽時

 

春の雲は、空にふんわり浮かぶ雲を詠みます。

すこし、霞んだ空に浮かぶ、やわらかそうな雲です。

・浜ひとり歩みを止めて春の雲

 

春嵐と春疾風(はるはやて)

春嵐は、春先に吹く雨を伴うような強い風。

春疾風は、雨はともなわい春のほこりっぽい突風。

・古寺の参道濡らす春嵐

・拝殿のしめ縄ゆらす春疾風

 

季節の変わり目の時期の季語でした。