2024-01-01から1年間の記事一覧
桜の花も散って夏のような日もある5月の初旬、この時期は花がたくさん咲いていますが、特に好きな花は、藤です。 晩春の季語としての花は、藤、躑躅、山吹、などがあります。 藤は、山藤、白藤、藤棚、藤房、など 藤は、山野に自生はしていますが、庭園や社…
満開だった桜も散ってしまいました。 あと少しでもう初夏の気候です。 咲いている花もつつじ、ふじ、などですね。 今頃の季語と言えば、 落花、残花、遅桜 などの花あとの季語や、藤、躑躅 などの花の名前があります。 落花は、桜の花びらが散ること。残花は…
桜咲くころ、山々にてんてんと山桜が見えます。 花見に出かけるひとびとは、寒い季節が過ぎ、さあ何か新しい事が始まるような、それでいてなんとなく物憂げな感じです。 桜に関連する季語は、たくさんあります。また、俳句では、花として桜を表すことも多く…
春の海辺には、いろいろな季語が詠まれています。 雁帰る、若布刈り、磯菜摘む、磯遊び、などなどです。 雁帰るは、冬を過ごした雁が北へ帰る様子を詠みます。 行く雁、名残り雁などとも、また、春になっても帰らずに残っているのは、春の雁、残る雁と詠みま…
大気が水蒸気を含んで、もの物がぼんやりと見えるようになる春の季語。 春の夕焼け、春の月、朧、朧月 などがあります。 春の夕焼け、春夕焼は、他の季節の夕焼けよりもゆるやかな、やわらかい感じのする夕焼けを詠みます。 夕焼は、夏の季語にまります。 ・…
春も進んでくると、風の強く吹く日が増えてきます。 でも、冬の頃の冷たい北風から、少しづつ東の風から西南の風へと変わってきます。 このころの季語は、東風(こち)、木の芽時、春の雲、春嵐と春疾風(はるはやて)などがあります。 東風は、こちと読みま…
梅の花が、そろそろ散って少しづつあたたかな日差しを感じるころ 3月の初めの頃でしょうか。 この時期の季語として 雨水、春寒、風光る、そして梅 などがあります。 雨水は、二十四節気の一つで、立春後十五日目のことですが、 この時期、降っても雪にはな…
早春の季語として 春の霙 があります。 はるのみぞれ です。 立春をすぎると、暦の上では春と言っても、 まだまだ寒く、冷え込むと雪になることがありますが、 やはり間もなく雨に変わることが多くなってきます。 春の雪と雨とが混じって降るみぞれを季語と…
春の歳時記の中に、早春よりもう少し早い時期を詠む 春浅し (はるあさし) があります。 浅き春、浅春(せんしゅん)とも 梅のつぼみが膨らんで、ひとつ、ふたつ、と花が咲いてくるころ、 早春よりもっと短い期間を詠むようです。 白き皿に絵具を溶けば春浅…